ドクターズノート

【熊本県合志市】セラミックはよく割れる?割れてしまう原因や対策について

セラミック治療は、美しさと機能性を兼ね備えた補綴(ほてつ)治療のひとつとして広く利用されています。
銀歯のように金属が見えず、天然歯に近い色合いや透明感を再現できることから、審美性を重視する方にとって人気の高い選択肢となっています。
しかし一方で、「セラミックは割れやすいのでは?」「治療後すぐに欠けた」という声を耳にすることもあります。
せっかく高額な費用をかけて治療したのに、破損してしまうようでは不安になりますよね。
この記事では、セラミックが割れてしまう原因や、割れを防ぐための対策、破損した場合の対応方法まで詳しく解説していきます。

 

セラミックは本当に割れやすいのか?

まず大前提として、セラミック素材自体は非常に硬く、耐久性の高い材質です。
金属のようにしなやかさはありませんが、その分表面の摩耗が少なく、長期間にわたって美しい見た目を保てるという利点があります。
ただし、「硬い=壊れにくい」とは限りません。
セラミックは硬くてもろいという性質があり、一定の方向から強い力が加わると、ヒビが入ったり割れたりする可能性があります。
そのため、噛み合わせや生活習慣、治療後のメンテナンス状態などが大きく影響するのです。

 

セラミックが割れてしまう主な原因

強い咬合力や歯ぎしり・食いしばり

セラミックが割れてしまうもっとも多い原因のひとつが、無意識のうちに行っている歯ぎしりや食いしばりです。
特に寝ている間は自覚がないため、長期間にわたって歯に強い力がかかり続けることで、セラミックに負荷が集中し、微細なヒビや破損の原因となります。
また、奥歯にセラミックを入れた場合は、咀嚼時の圧力が非常に大きいため、破損リスクが高まる傾向があります。

噛み合わせの不具合

治療後のセラミックが上下の歯としっかり噛み合っていない場合や、一部の歯だけに力が偏ってしまう場合にも、割れる可能性が高まります。
特定の歯にだけ咬合力が集中すると、繰り返しの衝撃によってセラミックが欠けてしまうことがあるのです。

素材の種類や厚みの問題

セラミックにもさまざまな種類があり、審美性を重視した「e.max」や、強度に優れた「ジルコニア」など、特徴はそれぞれ異なります。
選ぶ素材によっては、使用する部位や噛み合わせの状態に対して強度が不十分になることもあるため、ケースに合った素材選びが重要になります。
また、装着部位の歯が小さい場合や歯がすり減っている場合などでは、補綴物を薄く作らざるを得ず、物理的に強度が弱くなることもあります。

外部からの衝撃

スポーツ中の接触、転倒による打撲、硬い食べ物を噛んだときなど、強い外力が一気に加わった場合にも、セラミックは割れてしまうことがあります。
とくに前歯など目立つ部位にセラミックを入れている場合は、見た目のダメージも大きく、再治療が必要となる可能性があります。

 

割れやすさを防ぐための対策

ナイトガードの使用

歯ぎしりや食いしばりの癖がある方には、就寝時に装着するマウスピース(ナイトガード)の使用が非常に有効です。
歯にかかる力を分散させることで、セラミックへのダメージを軽減し、破損リスクを大きく減らすことができます。

定期的な噛み合わせチェック

治療後も、定期的に歯科医院で噛み合わせのバランスをチェックすることが大切です。
装着直後は問題なくても、年月の経過とともに顎や歯の状態が変化し、噛み合わせがズレてくることもあります。
その変化を早めに見つけることで、不必要な力がかかるのを防ぎ、セラミックを長く保つことができます。

適切な素材選び

前歯は見た目を重視して「e.max」や「ラミネートベニア」、奥歯は強度に優れた「ジルコニア」や「ジルコニアボンド」など、使用部位や噛む力に応じた素材を選ぶことが重要です。
どんなに高価な素材でも、使う場所に合っていなければ意味がありません。
事前に歯科医師としっかり相談して、自分に合った素材を選びましょう。

食べ物・生活習慣への配慮

セラミックは基本的に日常の飲食に耐えられる設計になっていますが、氷・硬い飴・煎餅などを強く噛むのは避けるのが無難です。
また、ボールを使うスポーツをする方は、マウスピースの装着を習慣にすることで衝撃から歯を守れます。

 

万が一セラミックが割れてしまった場合の対応

もしセラミックが欠けたり割れたりした場合、欠けた部分の大きさや状態によって対応が異なります。

・小さな欠け
→レジンで補修することも可能

・大きく破損した
→再製作・再装着になるケースが多い

・土台や周囲の歯に影響がある
→根本的な治療の見直しが必要になることも

放置すると虫歯や噛み合わせのズレにつながる恐れがあるため、すぐに歯科医院を受診することが大切です。

 

割れやすいからこそ、正しい対策と意識を

セラミックは割れやすい、というイメージを持たれることもありますが、実際には正しく使えば長く安定して使用できる素材です。
割れを防ぐためには、「素材の選択」「噛み合わせの管理」「歯ぎしり対策」「生活習慣の見直し」などが重要です。
そして何より、歯科医師とよく相談し、自分の歯や噛み合わせに合った治療を選ぶことが、セラミックを快適に使い続ける第一歩となります。
セラミックを検討中の方や、すでに治療済みの方も、日々のケアと定期的なチェックを習慣にして、美しく丈夫な歯を維持していきましょう。

 

熊本県合志市豊岡の「いさかり歯科口腔クリニック」

熊本県合志市豊岡のいさかり歯科口腔クリニックは、地域の多くの方々が安心してお口の健康管理を任せたいと思える「かかりつけ歯科医院」を目指しています。
患者様の思いを叶えられるよう、一人ひとりのお悩みに寄り添い、その方に最適な治療をご提案することを大切にしています。
他院での治療がうまくいかなかった方や、歯だけでなくお顔や首周りのお悩みをお持ちの方もぜひご相談ください。

いさかり歯科口腔クリニック
TEL:096-247-1771
住所:〒861-1115 熊本県合志市豊岡 2505-9

前へ 一覧ページに戻る
top
採用情報 0962471771

採用専門サイト