虫歯治療
虫歯とは
虫歯とは、ミュータンス菌などの細菌が糖質を分解して酸を作り出し、その酸が歯のカルシウムを溶かすことで発生する病気です。
これにより歯がもろくなり、進行すると最終的には穴が開いてしまいます。
虫歯は歯周病と同じように、初期段階では自覚症状が少なく、症状が進行するまで気づきにくいという特徴があります。
虫歯の原因
虫歯は、以下の要因が重なることで発生します。
糖質
砂糖を多く含むお菓子やジュースを頻繁に摂ることで、虫歯のリスクが高まります。
ミュータンス菌
口内に存在する細菌が糖質を分解して酸を作り出します。
歯質
歯の質や強度、歯並び、生まれつきの性質が虫歯の発生に影響します。
なお、虫歯菌は生まれたときには口内に存在しません。
家族や周囲の人との接触を通じて感染すると考えられています。
虫歯の進行段階と症状
虫歯は「C0(初期)」から「C4(歯根まで進行)」までの段階に分けられます。
それぞれの特徴と症状は以下の通りです。
C0(初期の虫歯)
症状
歯の表面が白く濁り、ブラッシングでは取れません。
治療
フッ素塗布やクリーニングを行い、進行を防ぎます。
C1(エナメル質の虫歯)
症状
歯の表面が茶色く変色したり、小さな穴が見られることがあります。
治療
エナメル質を削り、コンポジットレジンを用いて補修します。
C2(象牙質の虫歯)
症状
冷たいものがしみたり、噛むと痛みを感じることがあります。
治療
虫歯部分を削り、詰め物や被せ物を行います。
C3(神経まで進行した虫歯)
症状
ズキズキとした激しい痛みが出ます。
治療
根管治療を行い、神経を取り除いた後に詰め物で密閉します。
C4(歯根まで進行した虫歯)
症状
歯が欠ける、または痛みが突然なくなることがあります(歯の神経が死んでいる状態)。
治療
歯を残すことが難しい場合には抜歯を行うこともあります。
主な虫歯治療方法
虫歯の進行度に応じて、さまざまな治療方法が選ばれます。
ダイレクトボンディング
初期の虫歯(C0~C1)では、歯の小さな部分を削り、コンポジットレジンを詰めて補修します。
この方法は削る範囲が少ないため、患者様への負担が軽く、目立たない仕上がりになるのが特徴です。
詰め物治療
象牙質に達した虫歯(C2~C3)の場合は、虫歯部分を除去し、詰め物を行います。
詰め物の素材にはレジン、セラミック、銀歯などがあり、虫歯の範囲や深さに応じて選ばれます。
必要に応じて麻酔を使用することで痛みを軽減します。
被せ物治療
詰め物では対処できない深い虫歯や、再発を繰り返す場合は、セラミックや金属を使った被せ物治療を行います。
治療範囲が広い場合には、見た目への影響も考慮します。
根管治療
痛みに配慮した虫歯治療で安心の通院をサポート
虫歯治療に対して、不安や恐怖を感じている方も多いと思います。
当院では、患者様が安心して治療を受けられるよう、痛みに配慮した丁寧な治療を行っています。
治療前の丁寧な説明
治療を始める前に、患者様のお口の状態を確認し、治療内容をわかりやすく説明します。
レントゲンや口腔内写真を使って視覚的に理解しやすくすることで、患者様が自身のお口の状態をしっかり把握できるようサポートします。
患者様のご意見やご要望を丁寧に伺い、一緒に治療方針を決めていくことで、どのような治療をされるのか分からないという不安を取り除きます。
笑気麻酔の活用
痛みや恐怖心が強い方には、笑気麻酔を積極的に提案しています。
笑気麻酔は、治療中の痛みだけでなく、不安感や恐怖心を軽減する効果があります。
患者様の体調や状況に応じて最適な麻酔を選択するため、どなたでも安心して治療を受けられる環境を整えています。
治療が終わったら定期ケアを受けよう
初期段階の虫歯は簡単な治療で済みますが、自覚症状がほとんどないため、自分で気づくことが難しいのが現実です。
そのため、虫歯を早期に発見するためには、定期検診が重要です。
歯科医院での定期検診を3~6ヵ月に1回受ける習慣をつけることで、虫歯だけでなく歯周病やその他の口腔トラブルを早期に発見し、予防することが可能になります。
定期的なケアにより治療後の歯の健康状態を維持でき、再発リスクも減少します。
歯の健康を守るために、治療が終わった後もプロによるケアを受け続けましょう。