セラミック治療
セラミック治療とは
セラミック治療は、セラミック素材を歯の詰め物や被せ物に使用する治療法です。
従来の金属を使った治療と比べ、見た目が自然で美しい仕上がりになるため、近年とても人気があります。
セラミックは金属アレルギーの心配がなく、耐久性にも優れているため、機能性と審美性を兼ね備えた治療が可能です。
「見た目を重視したい」
「綺麗な状態を長く保ちたい」
といったお悩みをお持ちの方は、ぜひ当院のセラミック治療をご検討ください。
患者様一人ひとりの状況に合わせて、最適な治療方法をご提案いたします。
当院のセラミック治療の特徴
患者様に合わせた最適な治療
患者様のお悩みやご希望を丁寧に伺い、その方に合ったセラミック素材や治療方法をご提案します。
審美性を重視したい方、噛む力を向上させたい方など、個々のこだわりに寄り添いながら治療を進めてまいります。
患者様が納得した上で治療を開始するため、安心してお任せいただけます。
専門技工士による高品質な仕上がり
セラミックの詰め物や被せ物は、専門の技工士が一つひとつ丁寧に製作します。
そのため、見た目の自然な美しさだけでなく、噛み心地や耐久性にも優れています。
患者様にご満足いただける高品質な仕上がりを提供します。
セレックシステムを導入
当院ではセレックシステムを使用し、詰め物や被せ物を院内で迅速に作製しています。
このシステムにより、治療が短期間で完了するため、患者様の負担が大幅に軽減されます。
歯を削ってからセラミックを装着するまでの期間が短縮され、通院回数も減らすことが可能です。
セラミック治療のメリットとデメリット
メリット
見た目が美しい
セラミックは透明感があり、天然歯と見分けがつかないほど自然な仕上がりです。
特にオールセラミックはツヤや白さを長期間維持できます。
耐久性が高い
セラミックは口腔内の環境に強く、変形や着色の心配がありません。
適切にケアすれば10年以上使用できるため、経済的です。
再発虫歯のリスク軽減
歯との隙間が生じにくく、汚れが付着しにくい性質があるため、虫歯の再発リスクを抑えます。
金属アレルギーの心配がない
金属を使用しないため、金属アレルギー体質の方にも安心してご利用いただけます。
歯茎が黒ずまない
金属製の詰め物では起こりがちな歯茎の黒ずみを防ぎます。
デメリット
割れる可能性がある
セラミックは強い衝撃に弱く、割れることがあります。
特に奥歯には強度の高いジルコニアなどの素材を選ぶのがおすすめです。
また、割れにくくするために厚みを持たせる必要があり、その分歯を多く削る場合があります。
保険適用外で費用が高い
セラミック治療は保険適用外で、高額な費用がかかります。
治療前に費用を確認し、納得した上で進めることが重要です。
セラミックの種類と特徴
e-max
透明感が高く、天然歯に近い美しさを実現できるセラミック素材です。
特に前歯の治療に適しており、目立つ部分でも自然な仕上がりが期待できます。
メリット
- 高い透明感で自然な見た目
- 歯石や汚れがつきにくい
- 歯の摩耗が少なく、長期間使用できる
デメリット
- 大きな欠損には不向き
- 強い力がかかると欠ける可能性がある
ジルコニア
人工ダイヤモンドと呼ばれるほどの強度を持つセラミック素材で、奥歯の治療に最適です。
幅広い用途で使用されています。
メリット
- 高い強度と耐久性
- 前歯から奥歯まで幅広く使用可能
デメリット
- e-maxに比べて透明感がやや低い
- 歯を削る量が多くなる場合がある
セラミック治療の流れ
STEP01
診察と治療計画の立案
口腔内を診察し、セラミック治療の適応範囲を確認します。
虫歯や欠損部分の状態に応じた最適な治療計画を立てます。
STEP02
口腔内スキャン
3Dスキャナーを使用して口腔内をスキャンし、デジタルデータを作成します。
従来の型取りよりも快適かつ精密なデータ取得が可能です。
STEP03
修復物のデザインと作製
スキャンデータをもとに修復物を設計し、ミリングマシンでセラミックを削り出します。
従来2~3週間かかる作製期間を20分程度に短縮可能です。
STEP04
セラミックの装着
完成したセラミックを仮装着してフィット感や噛み合わせを確認します。
問題がなければ接着剤で固定し、治療が完了します。
STEP05
最終確認とメンテナンス指導
治療後の状態を確認し、長く使用するためのケア方法を指導します。