子どもの歯が生えはじめると、「そろそろ歯医者に行ったほうがいいのかな?」と悩む保護者の方は多いのではないでしょうか。
虫歯ができてから行くべきなのか、それとも何もトラブルがないうちから通わせるべきなのか。
結論から言えば、歯が生えてきたら、できるだけ早い段階で歯医者に通うことが大切です。
虫歯の治療よりも、「虫歯をつくらない習慣」を身につけることが、子どもの歯の健康を守る第一歩となります。
この記事では、初めての歯医者に通うタイミングやその理由、歯医者デビューの際に注意すべきポイントについて、わかりやすく解説していきます。
1. 歯医者デビューはいつから?

一般的には、乳歯が生え始める「生後6か月〜1歳半頃」が、歯科デビューの目安とされています。
とくに上下の前歯が生えそろう1歳前後から、歯の汚れがたまりやすくなるため、歯磨き指導や虫歯予防のための通院が推奨されます。
ただし、最初の受診の目的は「治療」ではなく、「お口の健康チェックと予防のきっかけ作り」です。
子ども本人が怖がらずに通えるよう、早めに慣れさせる意味でも、できるだけ低年齢での受診がおすすめです。
2. 虫歯になる前に通うメリット
2.1. 歯医者への恐怖心が生まれにくくなる
子どもが歯医者を怖がるのは、痛い・怖いといった治療の経験がきっかけになることが多いものです。
何もされない状態で「慣らしの受診」をしておけば、歯科医院の雰囲気に自然と慣れ、怖い場所という印象を持ちにくくなります。
2.2. 虫歯になりやすい習慣に気づける
ジュースやお菓子の頻度、哺乳瓶での就寝、指しゃぶりなど、虫歯リスクを高める要因はたくさんあります。
歯科医師や歯科衛生士によるアドバイスを早くから受けておけば、家庭内での予防意識も高まりやすくなります。
2.3. 保護者の不安や疑問を相談できる
「仕上げ磨きのやり方がわからない」「歯磨きを嫌がって困っている」など、保護者の悩みも歯科医院で解消できます。
定期的な通院で、子どもの成長を見守ってもらえる安心感も得られます。
3. 【年齢別】歯医者で行われるケアや指導内容

3.1. 1歳〜2歳ごろ
この時期は「慣らし受診」が目的です。
お口の中の簡単なチェックや、保護者へのブラッシング指導が中心となります。
3.2. 3歳〜5歳ごろ
乳歯がほぼ生えそろい、自我も芽生える時期です。
フッ素塗布やクリーニング、歯並びのチェックなども本格的に始まります。
4. 歯医者デビューのときに気をつけたいこと
4.1. 「治療される場所」ではなく「お口をきれいにする場所」と伝える
初めての受診前には、ネガティブな言葉ではなく「歯をピカピカにしに行こう」など前向きな声かけを心がけましょう。
4.2. 保護者の緊張も子どもに伝わる
保護者が緊張していると、子どもにもその不安が伝わります。
笑顔で安心感を持たせることを意識しましょう。
4.3. ごほうびや楽しい予定を用意する
「終わったら絵本を読もう」「スタンプを貼ろう」など、ポジティブな経験に変える工夫が大切です。
5. 歯医者デビューは「予防」の第一歩
歯医者は「痛くなってから行く場所」ではなく、「健康な歯を守る場所」として活用すべきです。
乳歯が生えたらできるだけ早く受診し、予防習慣を身につけましょう。
子どもが楽しく通える環境づくりや、保護者との連携も重要です。
「いつか行こう」を「今」に変えて、家族みんなで歯の健康づくりを始めてみてください。
(詳細)熊本県合志市豊岡の「いさかり歯科口腔クリニック」
熊本県合志市豊岡のいさかり歯科口腔クリニックは、地域の多くの方々が安心してお口の健康管理を任せたいと思える「かかりつけ歯科医院」を目指しています。
患者様の思いを叶えられるよう、一人ひとりのお悩みに寄り添い、その方に最適な治療をご提案することを大切にしています。
他院での治療がうまくいかなかった方や、歯だけでなくお顔や首周りのお悩みをお持ちの方もぜひご相談ください。
いさかり歯科口腔クリニック
TEL:096‐247‐1771
住所:〒861-1115 熊本県合志市豊岡 2505-9