ドクターズノート

【熊本県合志市】歯周病ってどんな病気?原因や症状を詳しく解説

「歯磨きのときに出血する」「歯ぐきが腫れている」「最近、口臭が気になるようになった」
こうした症状を軽く考えていませんか?
それはもしかすると、歯周病が始まっているサインかもしれません。
歯周病は、日本人の成人の多くが悩まされている身近な病気でありながら、初期には自覚症状が少ないのが特徴です。
気づいたときにはかなり進行していた、というケースも珍しくありません。
この記事では、歯周病がどのように進行するのか、原因や具体的な症状をわかりやすく解説します。

1. 歯周病とはどんな病気?

歯周病とは、歯ぐきや歯を支える骨などの組織が、細菌の感染によって炎症を起こし、徐々に破壊されていく病気です。

歯周病は、以下のように段階的に進行します。

  • 歯肉炎:歯ぐきのみに炎症がある状態
  • 軽度歯周炎:歯ぐきの奥にある組織まで炎症が進んだ状態
  • 中等度〜重度歯周炎:歯槽骨が破壊され、歯がぐらつき始める状態

2. 歯周病の原因とは?

2.1. 歯垢(プラーク)と歯石の蓄積

歯と歯ぐきの境目にたまった歯垢は、細菌のかたまりで、放置すると石のように硬くなり「歯石」になります。
歯石は自分では取り除けず、さらに細菌の繁殖を助けてしまいます。

2.2. 間違った歯磨きやケア不足

磨き方に偏りがあると、奥歯や歯間、歯と歯ぐきの境目に磨き残しができやすく、歯垢がたまりやすくなります。

2.3. 生活習慣の影響

喫煙、ストレス、糖分の多い食生活、免疫力低下、唾液の減少などが歯周病の進行を早める要因になります。

2.4. 歯ぎしり・くいしばり

無意識の歯ぎしりやくいしばりも、歯周組織に過度な負担をかけて悪化を招きます。

3. 歯周病の代表的な症状

歯周病の進行はゆっくりですが、以下のような症状が少しずつ現れます。

3.1. 歯ぐきの腫れ・赤み

炎症により、歯ぐきが赤く腫れ、弾力がなくなります。

3.2. 歯磨きのたびに出血する

出血は歯ぐきの炎症を示すサイン。放置すると悪化します。

3.3. 口臭が気になる

歯周病菌の活動や膿の発生が原因で、強い口臭が出ることがあります。

3.4. 歯が長くなったように見える

歯ぐきが下がり、歯の根元が露出して見える状態です。

3.5. 歯がぐらつく・噛みにくい

重度になると歯を支える骨が溶け、歯が動くようになります。

4. 歯周病がもたらす全身への影響

歯周病は、口腔内だけでなく全身の健康にも関係しています。

4.1. 糖尿病との関係

歯周病の炎症がインスリンの働きを妨げ、血糖コントロールを悪化させることがあります。

4.2. 心疾患・脳梗塞との関連

歯周病菌が血管内に入り込み、動脈硬化や血栓の原因になる可能性があります。

4.3. 妊娠への影響

妊娠中の重度歯周病は、早産や低体重児出産のリスクを高めるとされています。

5. 歯周病を防ぐためにできること

毎日のケアと定期的なメンテナンスで歯周病を防ぐことが可能です。

  • 1日2回以上の丁寧な歯磨き
  • 歯間ブラシ・フロスでの清掃
  • バランスの取れた食事と禁煙
  • 3〜6か月ごとの定期検診・歯石除去

「出血が続く」「歯ぐきが下がった」と感じたら、すぐに歯科医院を受診しましょう。

6. 歯周病は早めの対策がカギ

歯周病は静かに進行する「沈黙の病気」ともいわれます。
気づいたときには手遅れになることもありますが、早期のケアで進行を止めることができます。
毎日のセルフケアと歯科医院でのチェックを習慣にして、大切な歯を守りましょう。

(詳細)熊本県合志市豊岡の「いさかり歯科口腔クリニック」

熊本県合志市豊岡のいさかり歯科口腔クリニックは、地域の多くの方々が安心してお口の健康管理を任せたいと思える「かかりつけ歯科医院」を目指しています。
患者様の思いを叶えるため、一人ひとりに最適な治療をご提案します。
他院での治療がうまくいかなかった方や、歯だけでなく顔や首の不調でお悩みの方も、ぜひご相談ください。

いさかり歯科口腔クリニック
TEL: 096‐247‐1771
住所: 〒861-1115 熊本県合志市豊岡 2505-9

前へ 一覧ページに戻る 次へ
top
採用情報 0962471771

採用専門サイト