
ドクターズノート
【熊本県合志市】自分に合った入れ歯を作るために知っておきたいこと
歯を失ったときの治療法のひとつである「入れ歯」。
見た目や噛む力の回復はもちろん、発音のしやすさや食事の楽しさなど、日常生活の質に大きく関わる存在です。
しかし、入れ歯は単なる「代わりの歯」ではありません。
実際に使用する人の口の状態、生活習慣、求める快適さによって、どんな入れ歯が適しているかは大きく異なります。
「違和感がある」「外れやすい」「食べ物が詰まりやすい」など、入れ歯に関する悩みを抱えている方は少なくありません。
そこでこの記事では、自分に合った入れ歯を作るために、事前に知っておきたい基本知識と大切なポイントをわかりやすくご紹介します。
入れ歯の種類とその特徴を知る
まず最初に、自分に合った入れ歯を作るためには、入れ歯の種類と特徴を正しく理解することが大切です。
大きく分けると、入れ歯には「部分入れ歯」と「総入れ歯」があります。
部分入れ歯は、歯を一部失った場合に装着するもので、残っている歯にバネをかけて固定するタイプが一般的です。
一方、総入れ歯は、すべての歯を失った場合に上顎または下顎に装着するもので、吸着力によって安定性を保ちます。
さらに、素材や構造によってさまざまなバリエーションがあり、たとえば保険適用のレジン床義歯(プラスチック製)は費用を抑えられますが、厚みや見た目が気になることがあります。
一方で、自費診療の金属床義歯やシリコン義歯、ノンクラスプデンチャーなどは、軽さ・強度・審美性・装着感に優れる反面、費用が高めです。
このように、種類ごとに異なるメリット・デメリットを把握した上で、自分の口の状態や希望に合うものを検討することが重要です。
しっかり噛めることだけでなく、違和感の少なさも大切
入れ歯を作る際、最も重視されるのが「しっかり噛めること」ですが、実際には装着時の違和感の少なさや、しゃべりやすさも同じくらい重要です。
特に初めて入れ歯を作る場合、「思ったより大きくて話しにくい」「食事中に外れやすい」など、使用感に対するギャップを感じることがあります。
このような違和感の原因には、入れ歯の形状が口に合っていない・噛み合わせがズレている・床部分が分厚すぎるといった要素が関係しています。
入れ歯は「その人の口に合わせてオーダーメイドで作る」ものではありますが、一度で完璧に仕上がるとは限らず、微調整が不可欠です。
装着後に生じる小さな不快感も、遠慮せず歯科医師に伝え、必要に応じて調整を重ねることで、徐々に快適な入れ歯に仕上がっていきます。
自費入れ歯と保険入れ歯の違いを理解しておく
入れ歯には保険適用のものと自費診療のものがありますが、両者の違いは素材だけでなく、装着感や見た目、耐久性などにも大きく関係します。
保険の入れ歯は、基本的にプラスチック製で厚みがあり、金属のバネが見える構造です。
費用は抑えられますが、装着時の異物感や見た目の面で不満が出やすい傾向があります。
一方で自費の入れ歯は、より軽く・薄く・違和感が少ない素材を選べるため、使用感が格段に向上します。
審美性を重視する方、違和感をできるだけ少なくしたい方には、自費入れ歯も検討の価値があります。
ただし、高額になることや、メンテナンスが必要である点を事前に理解しておくことが大切です。
自分に合った選択をするためにも、保険・自費の違いについて歯科医院でしっかり説明を受けるようにしましょう。
入れ歯作りには「精密な型取り」と「調整の繰り返し」が必要
「入れ歯はすぐに作れるもの」と思っている方も多いかもしれませんが、実際の治療では数回の通院と複数工程を経て、じっくりと作り上げていきます。
まず大切なのが、口の中の精密な型取りです。
歯ぐきの形、動き、骨の厚みなど、細かな部分まで正確に記録することで、よりフィット感の高い入れ歯が完成します。
さらに、かみ合わせの調整や、試適(仮合わせ)の段階を経て完成へと進むため、最短でも2〜3週間、場合によっては1ヶ月以上の治療期間が必要です。
完成後も、「痛い」「ゆるい」「話しにくい」などの不具合があれば、その都度調整を重ねていくことになります。
こうしたプロセスを知っておくことで、時間と手間を前提とした心構えで治療にのぞむことができるようになります。
入れ歯を長く快適に使うには「メンテナンスの意識」が重要
自分に合った入れ歯を作るだけでなく、その入れ歯を長く、快適に使い続けるためには日々のメンテナンスが欠かせません。
使用後は毎回水洗いし、専用の入れ歯ブラシや義歯洗浄剤を使って、目に見えない汚れや菌を取り除くことが大切です。
また、就寝時には水につけて保管し、乾燥による変形を防ぐ工夫も必要です。
さらに、入れ歯は長年使うことで少しずつ合わなくなることがあるため、年に1〜2回は歯科医院での点検や調整を受けることをおすすめします。
「作って終わり」ではなく、「使いながら育てていく」という意識が、自分にぴったりの入れ歯づくりにつながります。
納得できる入れ歯づくりのために、知識と準備を
入れ歯は単に「歯の代わり」ではなく、日々の食事、会話、表情、そして心の豊かさにまで影響する重要な存在です。
自分に合った入れ歯を手に入れるためには、次のようなポイントを押さえておくことが大切です。
・種類や素材の特徴を理解し、自分に合うものを選ぶ
・見た目や噛む力だけでなく、違和感や話しやすさも考慮する
・治療費や工程について事前に納得しておく
・完成後も、調整やメンテナンスを前提としたケアを続ける
これらを理解した上で治療を受けることで、「本当に自分に合った入れ歯」に出会うことができるはずです。
もし今、入れ歯の使用感や見た目に少しでも不満がある場合は、歯科医院での再相談や作り直しも前向きに検討してみましょう。
熊本県合志市豊岡の「いさかり歯科口腔クリニック」
熊本県合志市豊岡のいさかり歯科口腔クリニックは、地域の多くの方々が安心してお口の健康管理を任せたいと思える「かかりつけ歯科医院」を目指しています。
患者様の思いを叶えられるよう、一人ひとりのお悩みに寄り添い、その方に最適な治療をご提案することを大切にしています。
他院での治療がうまくいかなかった方や、歯だけでなくお顔や首周りのお悩みをお持ちの方もぜひご相談ください。
いさかり歯科口腔クリニック
TEL:096-247-1771
住所:〒861-1115 熊本県合志市豊岡 2505-9





