入れ歯・義歯
歯が抜けたまま放置していませんか?
歯は1本1本に役割があります。
そのため、たとえ1本だけでも歯を失うと、他の歯が本来の役割を果たせなくなり、見た目や噛み合わせに悪影響を及ぼします。
歯を失った場合は早めに歯科医院で治療を受け、健康な口腔機能を取り戻しましょう。
歯が抜けたまま放置することで起こる影響
歯の機能への影響
- しっかり食べ物が噛めなくなる
- 虫歯や歯周病のリスクが上昇
- 口臭のリスクが増加
- 健康な歯が消耗し、破折のリスクが高まる
見た目の影響
- 歯並びが悪化する
- 噛み合わせが崩れて顔の形が変わる
- 老けて見えるようになる
- 歯茎の位置が下がる
毎日の生活への影響
- 咀嚼機能が低下し、胃腸に負担がかかる
- 慢性的な肩こりや腰痛のリスクが上昇
- 発音に影響が出て、「ハ行」「ラ行」「サ行」が発音しづらくなる
- 脳への刺激が減少し、認知症のリスクが高まる
入れ歯治療で大切なこと
入れ歯はお口にしっかり合ったものを使用することが何より大切です。
合わない入れ歯は、食事や会話に支障をきたすだけでなく、お口や全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。
そのため、「なんだか合わない」と感じた時点で、早めに歯科医院に相談することをおすすめします。
入れ歯の種類と特徴
保険診療の入れ歯
保険適用の入れ歯は、総入れ歯・部分入れ歯ともに作製可能です。
床部分がプラスチックでできており、耐久性を確保するために厚みがあります。
メリット
- 保険適用のため、費用負担が少ない
- 治療期間が比較的短い
デメリット
- 装着時に違和感や異物感がある
- 金属のバネが目立ち、見た目に影響する
- プラスチック製のため耐久性が低い
ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーは、金属のバネを使用せず審美性に優れた入れ歯です。
床部分が薄く作られており、自然な見た目と快適な装着感を両立しています。
メリット
- 金属のバネがなく、自然な見た目
- 歯を削る必要がない
- 装着時の違和感が少ない
- 金属アレルギーの方にも対応可能
デメリット
- 修理や調整が難しい場合がある
- 一部の症例には使用できないことがある
金属床入れ歯
金属床入れ歯は、床部分が金属で作られているため、薄くても高い強度を持ちます。
また、食べ物の温度を感じやすいという特徴があります。
メリット
- 装着時の違和感が少ない
- 熱や冷たさを感じられる
- 割れにくく耐久性が高い
デメリット
- 保険適用外で費用が高い
当院の入れ歯治療の特徴
入れ歯治療への想い
当院では、入れ歯治療を「噛む・飲み込む・話す」という日常生活に欠かせない機能を回復する大切な治療と考えています。
院長はこれまで、往診を通じて多くの高齢者と接し、入れ歯が生活の質に与える大きな影響を実感してきました。
その経験から、「患者様が快適に使える入れ歯をお届けすること」を最優先に治療を行っています。
調整を重ねて作るフィットする入れ歯を作成
入れ歯は一度で完璧に噛み合わせが合うものではありません。
そのため、当院ではお渡しした後も、痛みが出る箇所や噛み合わせを何度もチェックし、必要に応じて調整を行います。
「使いづらい」「痛い」といったお悩みに寄り添いながら、患者様にぴったりとフィットする入れ歯を提供します。
段階的な治療で安心と納得を
いきなり高額な入れ歯をおすすめすることはありません。
まずは保険適用の入れ歯をお作りし、その使い心地や噛み合わせを確認していただきます。
その後、「もっと自然な見た目が欲しい」「さらに快適な入れ歯にしたい」といったご希望がある場合には、専門の技工士と連携し、自費の入れ歯をご提案します。
患者様のご希望や予算に合わせて、無理なく最適な治療を進めることができます。
スキャナーを活用した新しい入れ歯作り
現在使用している入れ歯が「悪くないけれど、もっと良いものにしたい」とお考えの方には、スキャナーを使った入れ歯作りをご提案しています。
スキャナーで現在の入れ歯の型を取り、それを基に新しい入れ歯を作ることで、噛み合わせやフィット感を引き継ぎながら、より快適な入れ歯をお作りします。
特に、現状に大きな不満はないけれど、さらなる改善を目指したい方に最適な方法です。