口腔外科
口腔外科とは
口腔外科は、歯茎や顎、骨内部にある疾患やトラブルを外科的に治療する診療科です。
主に、交通事故やスポーツによる怪我、顎変形症、口腔粘膜疾患、舌痛症、神経性疾患など、多岐にわたる問題に対応しています。
口腔外科で診る主な症状・疾患
スポーツや学校での怪我
歯が折れた、抜けた、唇や舌を切った、歯茎を傷つけたなど、外部からの衝撃で起きる口腔内外傷に迅速に対応します。
粘膜疾患
金属アレルギーや扁平苔癬(へんぺいたいせん)など、口腔内の粘膜に発生する疾患に対し、正確な診断と治療を行います。
感染症
口腔カンジダ菌やヘルペスウイルスによる感染症など、細菌やウイルスが原因となる口腔内の問題に対応します。
口腔内腫瘍
良性腫瘍の摘出手術をはじめ、必要に応じて病理検査を行い、早期発見と安全な治療を心がけています。
外傷の処置
骨隆起(骨の盛り上がり)の除去や外科的処置が必要な症状にも対応します。
顎関節症
顎の痛みや異音、口の開閉時の不調を詳しく診断し、症状に応じた治療を提案します。
食いしばり・歯ぎしり
歯や顎関節に過度の負担をかける歯ぎしりや食いしばりの治療を行います。
顎関節症
顎関節症とは?
顎関節症は、顎の痛みや口の開閉時の異音、口を大きく開けづらいといった症状を伴う病気です。
特に女性に多く、10~20代の若い世代でも発症することがあります。
主な症状と影響
- 食事や会話がしづらくなる
- 肩こりや頭痛といった不定愁訴を引き起こす
- ストレスの増加や日常生活への支障
顎関節症を放置すると、症状が悪化し日常生活に支障をきたす恐れがあります。
早い段階で診断を受け、適切な治療を行うことで症状の軽減や悪化を防止しましょう。
怪我などによる外傷
緊急時の対応
歯が折れたり抜けたり、口内を怪我した場合は、早急にご連絡ください。
スポーツや交通事故などによる強い衝撃での外傷にも対応いたします。
歯が折れた場合
折れた歯の状態に応じて治療を行います。
可能であれば接着を試みますが、場合によっては抜歯が必要になることもあります。
歯が抜けた・グラグラしている場合
歯が完全に抜ける(歯牙脱臼)場合や、抜けかけて揺れている(亜脱臼)場合、早急な対応が求められます。
適切な処置を行えば、歯を元の位置に戻せる可能性がありますので、速やかにご相談ください。
抜けた歯の保存方法
抜けた歯を持参される際は、以下の方法を参考にしてください。
- 牛乳に浸す(または生理食塩水がある場合はそれを利用)
- 抜けた歯を元の位置に戻す(可能であれば)
- 湿らせたハンカチで包む
- 口の中に入れて保持する(注意が必要)
注意点
抜けた歯は水道水で洗わず、そのままお持ちください。
汚れていても当院で適切に処置します。
歯根膜が損傷していない場合、歯を元の位置に戻す成功率が高まります。
スポーツマウスガード
マウスガードとは
スポーツ中の外傷から歯や口腔を守るために装着する口腔内装置です。
事故や怪我を防ぐだけでなく、運動パフォーマンスの向上にも寄与します。
マウスガードの効果
- 歯や口唇、舌の外傷防止
- 顎骨や顎関節の損傷軽減
- 頭部や頸部の外傷予防
- 運動パフォーマンスの向上
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠中に呼吸が一時的に停止したり弱くなったりする疾患です。
歯科では、舌根部や軟口蓋が下がって気道を塞ぐ「閉塞型無呼吸症候群」に対応します。
マウスピースを装着することで気道を確保し、症状を改善します。
主な症状
睡眠中
いびき、頻繁に目が覚める、熟睡感がない
日中
集中力低下、耐えられない眠気、倦怠感
親知らずの抜歯
親知らずとは
親知らずは「第三大臼歯」とも呼ばれ、前歯から数えて8番目に位置する永久歯です。
通常、上下左右に計4本ありますが、個人によって本数や状態が異なります。
中には、歯茎に埋まったままのケースもあります。
抜歯が必要なケース
- 親知らずが隣の歯を押している
- 生え方が不正で、炎症や痛みを引き起こしている
- 虫歯や歯周病の原因となっている