小児歯科・小児矯正

お子様の歯を守る小児歯科について

お子様の歯を守る小児歯科について

小児歯科は、乳歯から永久歯に生え変わる大切な時期に、お子様の口腔ケアを専門的にサポートする分野です。
成長に伴い変化する歯や顎の発育を見守りながら、むし歯予防、歯並びの管理、正しい噛み合わせの指導 などを行います。

乳歯はやがて永久歯に生え変わるため、重要視されにくいこともありますが、乳歯の健康は永久歯の発育や歯並びに大きな影響を与えます。
むし歯が進行すると、永久歯の生え方に悪影響を及ぼしたり、顎の発育が不十分になったりすることもあるため、適切なケアが必要です。

また、小児期の口腔環境は、大人になってからの歯の健康にもつながります。
正しい歯磨き習慣や、食生活の指導を早い段階で行うことで、むし歯や歯周病のリスクを減らし、一生涯にわたって健康な歯を維持することが可能になります。

小児歯科では、歯科治療だけでなく、フッ素塗布やシーラント(奥歯の溝を埋める予防処置) など、むし歯を予防するための処置も行います。
また、口呼吸や舌の使い方、噛み合わせの癖 など、歯並びに影響を与える習慣の改善もサポートします。

お子様の歯を守るためには、定期的な歯科検診を受けることが大切です。
早い段階で問題を発見し、適切な処置を行うことで、大きな治療を避けることができます。
お子様が歯医者を怖がらないように、リラックスした環境で診療を受けられるよう配慮している小児歯科も多くあります。

小児期からの適切なケアが、将来の健康な歯と美しい歯並びをつくる第一歩です。 ぜひ定期的に小児歯科を受診し、お子様の健やかな口腔環境を守っていきましょう。

小児歯科は何歳から通うべき?

お子様の歯医者デビューは、早ければ早いほど良いです。
生後半年頃から通い始めることで、歯並びや口内の状態を定期的にチェックし、成長に伴う変化に早期に対応することができます。

また、矯正や虫歯治療が必要になった場合でも、スムーズに進められるようになります。
ただし、何より大切なのは、定期的に継続して通うことです。

半年に1回の歯科検診を受けることで、お口の健康状態をしっかり管理し、虫歯の予防や早期治療を行うことができます。

お子様が安心して通える小児歯科治療

当院では、お子様がリラックスして治療を受けられるよう、さまざまな工夫を凝らしています。

キッズルームを完備

キッズルームを完備

診療までの待ち時間を快適に過ごせるよう、絵本やおもちゃを備えたキッズスペースをご用意しています。

キッズルームで楽しく過ごすことで、「歯医者さんは怖いところ」というイメージを和らげます。

リラックスできる環境作り

治療前に歯の模型や器具を見せながら、「虫歯をやっつける」という視点で説明することで、恐怖心を軽減しています。
これらの工夫で、お子様が治療に前向きに取り組めるようサポートします。

女性歯科医師が在籍

男性が苦手なお子様のために、当院では女性歯科医師も在籍しております。
保護者の方のご希望に応じて対応可能ですので、予約時にお気軽にお知らせください。

保護者との相談を重視

保護者との相談を重視

治療方針は、お子様の状態や保護者のご希望に基づき、一緒に相談しながら決定します。

痛みが強い場合には応急処置を優先し、必要に応じてトレーニング期間を設けるなど、お子様に負担の少ない方法を選択します。

よくある質問

小児歯科は何歳から受診できますか?

何歳からでも大丈夫です。
早めの受診をおすすめしています。
歯が生え始めた時期から定期的に通うことで、虫歯や歯並びの問題に早期対応することができます。

無理やり治療をすることはありますか?

基本的に無理な治療は行いません。
ただし、虫歯が進行し痛みが強い場合は、治療を優先することもあります。
その際はお子様に寄り添いながら、できるだけ負担を少なく進めます。

子どもにも治療内容を説明してもらえますか?

はい、お子様にも分かりやすく治療内容を説明します。
器具を見たり触ったりしていただき、恐怖心を和らげる工夫をしています。

子どもが歯をぶつけた場合はどうすれば良いですか?

歯をぶつけた際は、できるだけ早めに受診してください。
初期対応が遅れると歯の寿命に影響する場合があります。

指しゃぶりを止められない場合はどうすれば良いですか?

3歳頃を目安に少しずつやめられるよう働きかけていきましょう。
「かわいい顔になるよ」「かっこよくなるよ」といったポジティブな声かけが効果的です。
焦らず徐々に改善を目指してください。

小さな虫歯は放置しても大丈夫ですか?

お子様の虫歯は進行が早いため、放置せず早めに治療を進めることが重要です。

歯医者が苦手な子どもをどう連れて行けば良いですか?

歯医者に行くことを隠さず伝えてください。
お子様の様子を事前にスタッフに教えていただければ、無理のない治療を進めることができます。

小児矯正について

小児矯正について

小児矯正は、乳歯から永久歯に生え変わる時期に、歯並びや噛み合わせを改善する矯正治療 です。
この時期に治療を始めることで、将来的な口腔トラブルを予防し、健康な歯並びを育む ことができます。

子どもの顎は成長過程にあるため、大人の矯正とは異なり、顎の成長を利用して歯並びを整えることが可能です。
そのため、早い段階で適切な治療を行うことで、抜歯をせずに歯を正しい位置へ誘導できる可能性が高まります。
また、顎の成長バランスを整えることで、将来的に本格的な矯正治療の負担を軽減できることも小児矯正の大きなメリットです。

顎が小さく、歯が並ぶスペースが足りない場合、成長を利用して顎を広げることで、永久歯が適切な位置に生えるように誘導できます。

大人になってからの矯正では、スペース不足により抜歯が必要になることがありますが、小児矯正で顎の発育をコントロールすることで、抜歯を回避できる可能性が高まります。

正しい噛み合わせに導くことで、食事の咀嚼(そしゃく)や発音 に良い影響を与えます。また、顎関節への負担を減らすことで、顎関節症のリスクを軽減できます。

口呼吸の習慣があると、歯並びや顔の骨格に悪影響を及ぼすことがあります。小児矯正では、舌の正しい使い方や呼吸の改善も行い、健康な成長をサポートします。

小児矯正で使用する主な装置

プレオルソ

プレオルソ

費用55,000円(税込)

プレオルソは、子どもの歯並びや噛み合わせを整えるためのマウスピース型矯正装置です。柔らかい素材でできており、主に成長期の子ども(6~12歳)を対象に使用されます。
この装置は、歯並びだけでなく、舌の位置や口呼吸の改善にも効果が期待でき、取り外し可能なため、食事や歯磨きの際に取り外せる利便性があります。また、通常の矯正治療と比べて負担が少なく、短期間で効果を実感しやすいのも特徴です。

床矯正

床矯正

費用110,000円(税込)

床矯正は、歯を並べる「スペース不足」を解消するために 顎の幅を広げる 治療法です。これにより、永久歯が正しく生えるスペースを確保し、抜歯を避ける可能性が高まります。
ワイヤー矯正とは異なり、食事や歯磨きの際に装置を外せるため、口腔内の衛生管理がしやすい のが特徴です。
ゆるやかに力をかけるため、ワイヤー矯正に比べて 痛みが少なく、ストレスが少ない のもメリットです。
本格的なワイヤー矯正やマウスピース矯正に比べて 費用負担が軽い ため、手軽に始められる矯正治療のひとつです。

拡大装置

拡大装置

費用165,000円(税込)

上顎や下顎の歯を外側に移動させ、顎を広げることで、歯が正しく並ぶスペースを確保する矯正装置です。
特に成長期の子ども(5~12歳頃)に使用され、上顎や下顎の骨の発育を促しながら、将来的な歯並びの乱れを予防します。
顎が小さくて歯がガタガタになる「叢生(そうせい)」を予防でき、顎を広げることで、永久歯を抜かずに矯正できる可能性が高まります。
また、上顎を拡大することで鼻腔が広がり、口呼吸の改善にもつながります。

インビザラインファースト

インビザラインファースト

インビザラインファーストは、成長期のお子様を対象としたマウスピース型矯正治療です。
主に6歳から10歳の、乳歯と永久歯が混在する時期に行われ、将来的な歯並びの改善を目的としています。
透明なマウスピースを使用するため、目立ちにくく、見た目を気にすることなく矯正を進められます。
また、金属を使用しないため、ワイヤー矯正に比べて痛みや違和感が少なく、快適に過ごせるのも特徴です。

さらに、取り外しが可能なため、普段通りの食事や歯磨きを行うことができ、口腔内の衛生を保ちやすいメリットがあります。
単に歯を動かすだけでなく、顎の成長を考慮しながら適切な噛み合わせへ導くことができるため、将来的に抜歯や大掛かりな矯正を避けられる可能性も高まります。
お子様の歯並びについて気になることがあれば、ぜひ一度当院へご相談ください。

ポーター

費用110,000円(税込)

上顎や下顎の幅を調整する装置です。

親御さんへのメッセージ

お子様の虫歯治療で大切なのは、「痛くなる前に受診すること」です。

虫歯が進行してからでは治療の負担が大きくなり、歯医者を嫌いになる原因にもなります。
何も問題がない場合でも年に2回程度の定期検診を受けることで、大きなトラブルを未然に防げます。

親御さんとともに、お子様の健康な歯と笑顔を守るお手伝いをしてまいりますので安心してご来院ください。

top
採用情報 0962471771