歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは

歯周病は、歯を支える歯周組織が細菌に感染して炎症を引き起こし、徐々にその機能が低下する病気です。
病気が進行すると歯槽骨が破壊され、歯がぐらついたり抜け落ちたりすることがあります。特に初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうことが多いため、定期的な歯科検診を受けることが非常に重要です。

また、歯周病は口腔内の問題だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。

糖尿病や心血管疾患のリスクを高めることが知られており、早期の発見と治療が重要です。

歯周病の進行段階と症状

歯周病は進行具合によって以下の4つの段階に分けられます。
それぞれの段階で症状や治療方法が異なります。

歯肉炎

STEP01

歯肉炎

歯周病の初期段階では、歯茎に炎症が生じます。この時期に適切なケアを行えば、改善が期待できます。

主な症状歯茎の赤みや腫れ、歯磨き時の出血などが見られます。
治療方法ブラッシング指導や歯科医院でのプロフェッショナルクリーニングを行い、症状を改善します。

軽度歯周炎

STEP02

軽度歯周炎

歯周ポケット(歯と歯茎の境目)が深くなり、炎症が広がる段階です。
この状態が進行すると、歯茎が腫れやすくなり、出血や膿が出ることもあります。
さらに、歯を支える歯周組織が徐々に破壊され、放置すると歯のぐらつきや骨の吸収が進み、最終的には歯を失うリスクが高まります。
適切な治療とケアを行うことで、進行を抑えることが重要です。

主な症状歯周ポケットが深くなり、歯茎の腫れや出血が目立つようになります。
治療方法歯石除去や歯周ポケットの洗浄を行い、歯周病菌を取り除きます。また、効果的な口腔ケア方法を指導します。

中等度歯周炎

STEP03

中等度歯周炎

歯周組織の破壊がさらに進行し、歯を支える骨が大きく失われる段階です。
歯茎の腫れや出血が慢性化し、歯のぐらつきが顕著になります。
この状態を放置すると、最終的に歯が抜け落ちる可能性が高まります。
この段階では、スケーリングやルートプレーニングといった基本的な治療に加え、場合によっては外科的処置が必要となることもあります。
早めの専門的な治療と徹底した口腔ケアが不可欠です。

主な症状歯を支える骨が徐々に失われ、歯のぐらつきが見られるようになります。
歯周ポケットもさらに深くなります。
治療方法歯周ポケット洗浄を中心に、必要に応じて歯周組織再生療法を行います。

重度歯周炎

STEP04

重度歯周炎

歯周組織と骨の破壊が深刻化し、歯を支える機能が大幅に低下する段階です。
歯のぐらつきが著しくなり、最終的には自然脱落や抜歯が避けられない状況に陥る可能性が高まります。
この状態では、通常の歯周治療では改善が難しく、外科的処置や再生治療が検討されることもあります。
早急な専門的治療と徹底したケアが必要不可欠となるため、できるだけ早く歯科医院を受診することが重要です。

主な症状歯のぐらつきが顕著になり、歯を支える骨の破壊が進行します。
放置すると歯が抜け落ちることがあります。
治療方法骨再生療法や歯周組織再生療法を行い、場合によっては抜歯が必要になることもあります。

歯周病の検査方法

歯周病がどの段階まで進行しているかを把握するために、以下の検査を行います。

プロービング検査

歯周ポケットの深さを測定する検査で、ポケットが深いほど歯周病が進行していると判断されます。

X線検査

X線検査

歯を支える骨の状態を確認するためにX線撮影を行います。
骨が減少している場合、歯周病が進行している証拠となります。

歯周病菌検査

歯周ポケット内の細菌を採取し、原因となる細菌を特定する検査です。
これにより、最適な治療方法を選択することができます。

歯周病を放置する危険性

歯周病を放置すると、以下のようなリスクが生じます。

歯が抜け落ちる

歯を支える顎の骨が溶けることで歯がぐらつき、最終的には抜け落ちます。
歯が抜けると噛み合わせが悪くなり、他の歯に負担がかかります。
また、顎の骨の状態が悪化するとインプラント治療ができなくなることもあります。

全身の健康への影響

歯周病は口腔内だけの問題ではなく、全身にさまざまな影響を与えることが分かっています。

糖尿病

歯周病が血糖値を悪化させる原因になることがあります。

動脈硬化

歯周病菌が血管に入り込み、炎症を引き起こし、動脈硬化を進行させることがあります。

誤嚥性肺炎

高齢者では、歯周病菌が気管に侵入して肺炎を引き起こすことがあります。

骨粗しょう症

骨密度が低下することで顎の骨がもろくなり、歯周病が悪化することがあります。

認知症

歯周病菌が脳に悪影響を与え、認知症のリスクを高める可能性があります。

早産・低体重児出産

妊娠中の歯周病が早産や低体重児のリスクを高めることが知られています。

歯周病の治療方法

歯周病の治療は進行具合に応じて異なります。

歯肉炎や軽度・中等度の歯周炎の場合

歯垢や歯石を取り除くスケーリング・ルートプレーニングを行います。
また、ご家庭でのブラッシング指導を通じて、歯磨き習慣を改善します。

重度の歯周炎の場合

上記の治療に加えて、歯茎の手術や歯周組織再生療法が必要になることがあります。
骨が大きく失われた場合には、骨再生療法を検討します。

歯周病の予防方法

歯周病は日本の成人の約80%が罹患していると言われ、歯を失う主な原因となっています。
しかし、予防は可能な病気です。
以下の方法を実践しましょう。

毎日のブラッシング

毎日のブラッシング

歯垢をしっかりと取り除き、歯の隅々まで磨くことが重要です。
歯科医院で正しい歯磨き方法を学ぶことも効果的です。

歯科医院での定期的なクリーニング

歯科医院での定期的なクリーニング

自宅でのケアでは落としきれない汚れを専門的な機械で除去します。
3~6ヵ月に1回の定期検診を受ける習慣をつけることが推奨されます。

生活習慣の改善

生活習慣の改善

バランスの取れた食事や十分な睡眠を心がけ、免疫力を高めることが歯周病予防に繋がります。

top
採用情報 0962471771